ページTOPへ

コストアプローチで公正な企業価値評価|株式投資やM&Aの指標

コストアプローチで公正な企業価値評価|株式投資やM&Aの指標

投資家になろう!へようこそ!


コストアプローチとは|メリットとデメリット

コストアプローチとは「企業が持つ資産評価に基づいた企業価値算定方法」です。

 

ネットアセットアプローチと呼ばれることもあります。

 

まずは、コストアプローチのメリットとデメリットを押さえておいて下さい。

コストアプローチのメリットとデメリット

<メリット>
貸借対照表という実績値を基にするので、客観的な指標となる。

 

<デメリット>
ブランドや技術力など無形資産(のれん)を評価できない。

コストアプローチの代表的な手法として、簿価純資産法、時価純資産法の2つがあります。2つの考え方には大きな違いは無く、資産を簿価で評価するか、時価で評価するかの違いです。

 

簿価純資産法と時価純資産法、それぞれのメリットとデメリットは以下となります。

簿価純資産法

メリット:算出が簡単
デメリット:精度が悪い

時価純資産法

メリット:精度が高い
デメリット:算出が煩雑

ビジネスの世界では企業価値の算定はM&Aなどの重要な意思決定で用いられるので、簡易的な簿価純資産法が使われることは無いです。

 

ただし、個人の株式投資では入手できる情報は貸借対照表しかありませんので、厳密に時価純資産法で分析するのは難しいということは理解しておく必要があります。

コストアプローチの考え方|株式投資の指標

コストアプローチの基本となる考え方は非常にシンプルです。下図をご覧下さい。

 

コストアプローチ

 

資産価値から負債額を引いたものが企業価値の基本となります。貸借対照表で言うと、純資産にあたる金額が企業価値ということです。

 

これは資産を全部売って、借金を返した際に残る資金とも考えることができるので、清算価値(解散価値)と呼ばれることもあります。

 

この考え方を判断指標として、実際に株式投資やM&Aに広く活用されています。

公正な企業価値評価に必要なのれんとは?

のれんとは「ブランドや商権、ノウハウなど無形資産のこと」です。

 

これまで見てきた簿価純資産法や時価純資産法では、こののれんの適正価値を考慮することができません。

 

会計上は、M&Aで買収した金額から純資産を引いたものがのれんだと定義されます。

 

こののれんを評価できないことはコストアプローチの問題点とも呼ばれており、のれんを考慮することで、より公正な企業価値評価が可能となります。

 

具体的には、超過収益還元法と企業価値差額法というどちらかの方法を使ってのれんを算出します。

のれんの算出方法

@超過収益還元法
現在見込まれる将来の収益から期待収益を引いた金額を現在価値に換算したもの

 

A企業価値差額法
インカムアプローチで算出される事業価値から株式時価総額を引いた金額

簡単に言えば、コストアプローチだけの問題点を、インカムアプローチに近い考え方を導入することでのれん価値まで含めた企業価値評価が可能にしようということです。

 

株式投資においても、コストアプローチだけでなく、インカムアプローチで算出される価値を織り込んでいくという考え方は企業価値分析では頻繁に用いられる手法なので、ぜひ知っておいて下さい。

 

興味がある方向けに、おすすめ書籍を紹介しておきます。

 

知ってそうで
知らなかった
ほんとうの株のしくみ
(PHP文庫)

山口揚平

 

 

 

 

今回取り上げたのれんまで含めた公正な企業評価の方法が詳しく解説されている書籍です。

 

初心者向けに書かれているので、その他でも学びがあると思います。⇒【書評】知ってそうで知らなかった ほんとうの株のしくみ

 

お疲れ様でした!
以上で、コストアプローチの説明を終わります。

当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道


当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道



 
投資本の探し方 メンタル分析 ファンダメンタル分析 テクニカル分析 アノマリー分析 株価の規則性検証