ページTOPへ

酒田罫線法の基本|酒田新値の数え方、酒田五法

酒田罫線法の基本|酒田新値の数え方、酒田五法

投資家になろう!へようこそ!


酒田罫線法とは

酒田罫線法とは「ローソク足を使ったチャート分析と売買手法を組み合わせた投資理論」です。

 

諸説ありますが、江戸時代の伝説の相場師、本間宗久によって編み出された手法だと言われています。

 

ローソク足というもの自体が、江戸時代の米相場から生まれたものであり、その時代に代表的なチャートもパターン化されていきました。

 

鎖国の時代に育まれていった酒田罫線法は、日本独自の考え方ながら世界中で高い評価を受けています。

 

酒田罫線法への知見を深めることは、皆さんの投資の幅を広げてくれるはずなので、ぜひ一読してみて下さい。

酒田新値の数え方

チャート分析をする上で、新値の数が非常に重要になるので、数え方をマスターしましょう。

 

ローソク足で説明しますので、もしローソク足の見方が分からないという方は以下を読んでおいて下さい。
⇒ローソク足(基礎編)

 

新値とは、新しく付けた価格のことで、新高値もしくは新安値のことです。

 

早速、数え方を見てみましょう。例として、新高値を数えていきます。新安値は逆と考えればよいです。
酒田罫線法
上記を見れば、前日高値を超えなくてはいけない、陰線は含めない、等の新高値の条件が見えてきます。

 

新値について認識を統一したところで、なぜ新値が重要なのかについて説明します。

新値が重要な理由

・相場の区切りを新値3本としているから
・新値5本が相場の天井or底になるから

実際に、チャートを見て説明していきます。

 

先ほどのチャートをもう少し期間を広げて、上昇、下降、上昇の3セットでみていきましょう。
酒田罫線法
上記のような動き方が酒田罫線法の基本とする動きです。

 

新高値5本目を付けているので、上昇トレンドが終わる可能性が高いです。

 

当たり前の話ですが、そうなる確率が高いだけであって、新値4本や6本でトレンドが終わることもあります。

 

酒田罫線法は過去の相場の確率を体系化した考え方であることを理解しておく必要があります。

酒田五法

酒田五法とは「ローソク足の組み合わせをパターン化してチャート分析する手法のこと」です。

 

いわゆる型と言われる話で、酒田罫線法が有名なのは、この型の分かりやすさからと言えると思います。

 

酒田五法はその中でも、有名な下記5つの型を指します。

 

三山(さんざん)

三つの山を作り上昇トレンド転換を知らせるチャート形状です

三川(さんせん)

三つの山を作り下降トレンド転換を知らせるチャート形状です

三空(さんくう)

三つの窓をあけて上昇or下落することで相場の転換を知らせるチャート形状です

三兵(さんぺい)

三日間連続で、陽線or陰線が続くことで、そのトレンドの強さを示すチャート形状です

三法(さんぽう)

トレンドが明確に出ず持合いの状態を示すチャート形状です

 

酒田罫線法は非常に奥が深いので、語りつくせませんが重要なところを説明していきました。

 

酒田罫線法に興味を持たれた方は書籍を読んでみて下さい。
⇒定本 酒田罫線法の書評

 

このページには書ききれませんでしたが、酒田の売買手法については別ページで解説しております。
⇒酒田の売買手法

 

お疲れ様でした!
以上で、酒田罫線法の説明を終わります。

 

もっとテクニカル分析を知りたい方はこちらをご覧下さい。

当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道


当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道



 
投資本の探し方 メンタル分析 ファンダメンタル分析 テクニカル分析 アノマリー分析 株価の規則性検証