ページTOPへ

ウィリアムズ%Rのトレード戦略|世界一の敏腕トレーダーが作った指標

ウィリアムズ%Rの計算式と読み方|RSIとの違い

投資家になろう!へようこそ!


ウィリアムズ%Rとは

ウィリアムズ%Rとは「相場の過熱感を測るオシレーター系指標のこと」です。

 

投資家ラリー・ウィリアムズにより考案された指標で、英語ではWilliams%Rと言われます。

 

ラリー・ウィリアムズは敏腕トレーダーとして知られており、1987年に開催されたロビンスカップ(投資コンテスト)で11376%という驚異のリターン率を叩き出したことが良く知られています。

 

もちろん、この記録は現在も破られていません。

 

そんなラリー・ウィリアムズのノウハウの一部が反映された指標が、このウィリアムズ%Rとなります。

 

この指標は、-100%〜0%までで示され、数字が高いほど買われ過ぎ、低いほど売られ過ぎの判断指標として使われます。

ウィリアムズ%Rの計算式

ウィリアムズ%Rの計算式

(当日の終値−n日間の最高値)÷(n日間の最高値−n日間の最安値)×100

 

n日間については、10日で設定されることが多いです。期間を短くすると反応が良くなり、期間を長くすると精度が上がります。

 

それぞれの利点を踏まえつつ、自分に合った期間にカスタマイズ可能です。

 

この指標のイメージは、ある期間の中で最高値と最安値があり、現在その何%に位置しているかというのを定量化しているイメージです。

ウィリアムズ%Rの読み方

ウィリアムズ%Rの読み方は以下となります。

ウィリアムズ%Rの読み方

-20%〜0%だと買われ過ぎのため、売りシグナル
-100%〜-80%だと売られ過ぎのため、買いシグナル

実際に、チャートを見ながら説明していきます。

 

ウィリアムズ%R

 

赤丸で囲ったところが売りシグナル、青丸で囲ったところが買いシグナルとなります。読み方はRSIやRCIと似ています。

 

ウィリアムズ%Rの欠点として、一方向のトレンドになってしまうと、0%もしくは-100%に張り付いてしまい指標が機能しなくなります。逆に、ボックス相場のような場面で、上と下をとるのに有効な指標となります。

 

そのためウィリアムズ%Rと移動平均線やDMIなどトレンド系の指標と併用すると、トレンドの転換点と過熱感を確認しながらトレードできるので、精度が上がっていきます。

RSIとストキャスティクスとの違い

最後に、RSIやストキャスティクスの指標との違いを確認しておきましょう。

 

RSIやストキャスティクスを知らない方は、有名な指標なので合わせて下リンクの説明をご覧下さい。
RSIの使い方、計算式|最強シグナルのダイバージェンス
ストキャスティクスとは|売買手法、計算式

 

ウィリアムズ%RとRSIの違い

RSIは値幅を使っているのに対して、ウィリアムズ%Rは終値ベースで割合を出しています

ウィリアムズ%Rとストキャスティクスの違い

ウィリアムズ%Rが-100%〜0%で示されるか、ストキャスティクスは0%〜100%で示されます。逆に、それだけの違いなので、計算式はかなり似ています。

オシレーター系指標でも違いはありますが、読み方や使い方はほぼ同じなので自分と相性の良い指標をどれか一つ決めれば良いです。

 

お疲れ様でした!
以上で、ウィリアムズ%Rの説明を終わります。

 

もっとテクニカル分析を知りたい方はこちらをご覧下さい。

当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道


当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道



 
投資本の探し方 メンタル分析 ファンダメンタル分析 テクニカル分析 アノマリー分析 株価の規則性検証