ページTOPへ

iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCo(個人型確定拠出年金)

投資家になろう!へようこそ!


iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

iDeCo(イデコ)とは「個人が自由意志で掛金を支払う私的年金のこと」です。

 

正式には個人型確定拠出年金と言われており、英訳でindividual Defined Contribution Planとなります。

 

この頭文字をとり、iDeCo(イデコ)として広く知られています。

 

従来、自営業の方などが将来を見据えて行う年金制度という位置づけでしたが、2017年1月の制度改正で企業型確定拠出年金との併用や公務員、専業主婦まで適用範囲を広げたことで、ほぼ全ての方が対象となりました。

現行の年金制度

まずは、年金制度全体としてiDeCoがどのような位置づけなのか見ていきましょう。

 

従来の年金制度

 

年金制度は、3階層で構成されています。

 

まず、1階層はだれもが入る国民年金基礎年金です。2階層は、企業と従業員が半分ずつ拠出する厚生年金と自営業向けの国民年金基金に分かれます。

 

そして、3階層で大企業で整備されている企業型確定拠出年金制度、確定給付型年金制度や公務員の年金払い退職給付制度があります。

 

この3階層に、個人型確定拠出年金制度も含まれます。つまり、もともと個人事業主や中小企業(企業型確定拠出年金などの制度がない会社)のサラリーマンはiDeCoを活用可能でした。

 

ただ、公務員や大企業のサラリーマンは制度上3階層と呼ばれる年金制度がすでに整備されていたため、iDeCoの適用対象外でした。

 

これが、2017年1月の制度改正で以下のようになりました。

 

2017年以降の年金制度

 

主婦でも公務員でも誰もが入れる制度に変わりました。

 

適用範囲が拡大したことで金融機関各社が顧客の取り合いのためPRを強化したことで、最近iDeCoという言葉が目立っています。

iDeCo(イデコ)のメリット

まずは、年金制度としての位置づけは理解できたかと思いますので、実際に始めたらどんなメリットがあるかを見ていきます。

 

iDeCo(イデコ)のメリットは以下の2つです。

@今払っている税金が少なくなる
掛け金は所得控除の対象となるため、払った分に対する税金は減額されます。

 

例えば、毎月の積み立て20,000円、所得税20%、住民税10%だと仮定すると、2万×12か月で年間24万円積み立てていることになり、その30%(20%+10%)が減額対象となります。

 

つまり、24万円×30%=72,000円が減額対象となります。

A将来受け取る年金に対する税金が優遇される
受取り方を一時金で受け取るか、年金として受取るかで変わってきます。

 

一時金で受け取る場合は、退職所得控除と呼ばれる制度が適用されるため、積立年数20年までは年40万、20年以降は年70万の控除額が割り振られます。

 

例えば、35年積み立てた場合、40万円×20年+70万円×15年=1,850万円が控除対象となります。

 

つまり、毎月2万円で積み立ていれば、積立金が840万円、運用益が20%出ていたとすると約1,000万円となるため、全額非課税となります。

 

年金で受け取る場合は、公的年金等控除という制度が適用されます。

 

年金収入は、通常の収入に比べて税金の面ではるかに有利になっており、それがiDeCoにも適用されます。

iDeCo(イデコ)のデメリット

iDeCo(イデコ)のデメリットもチェックしておきましょう。

@積立金よりも減る可能がある
掛け金は金融資産で運用するので、損をする可能性もあります。

 

ただ、何十年というスパンでの運用となるため、よっぽどのことがない限り損をする可能性は低いです。

 

それこそ、リーマンショック後で金融資産が大暴落している最中に受け取るとか、そういった状況があれば損をする可能性もあります。

A積立金は60歳になるまで返ってこない
年金なので、一度拠出したお金は60歳まで返ってくることはありません。

 

ローンの頭金とか、子供の大学進学の資金とか、何かとお金がいるときに頼ってはいけません。

 

そういう意味では資金がロックされるので、流動性は無いという点は注意が必要です。

 

貯金して銀行に眠るだけの資金をiDeCoに回すという意識を持ってください。

B低所得者は税金の優遇を受けられない
今回主婦まで適用範囲を拡大していますが、税金を払っていない方がiDeCoをやっても節税のメリットが受けられません。

 

主婦などの税金を払っていない方であれば、流動性の面で有利である、NISAにしておくという手も考えられます。

 

NISAとiDeCoは制度として全く違うものですが、NISA口座で投資信託を毎月積み立てていけば、似たような運用が可能です。

 

結局、iDeCo(イデコ)はお得なの?

メリット、デメリット踏まえて、私はiDeCo(イデコ)はお得であると判断しています。

 

デメリットで説明した2点については、見方を変えることもできます。

 

@積立金よりも減る可能がある
⇒長期的な分散投資という観点において、毎月定額を積み立て何十年持つというのは非常に有効な投資手段です。

 

A積立金は60歳になるまで返ってこない
年金を補完する機能を持つと考えれば、誘惑に負けて引き出してしまうことがないので逆に良いかもしれません。

 

つまり、考慮すべきiDeCo(イデコ)のデメリットはB低所得者は税金の優遇を受けられない、だけとなります。

 

ここで言う低所得者とは税金を払っていない所得者なので、年収195万円以下の方ということになります。

 

以上のことより、多くの方にとってiDeCo(イデコ)はお得なのです。

当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道


当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道



 
投資本の探し方 メンタル分析 ファンダメンタル分析 テクニカル分析 アノマリー分析 株価の規則性検証