ページTOPへ

RSIの使い方、計算式|最強シグナルのダイバージェンス

RSIの使い方、計算式|最強シグナルのダイバージェンス

投資家になろう!へようこそ!


RSIとは|計算式と使い方

RSIとは、「相場の過熱感などを数値で示すために開発された分析手法」です。

 

RSIは、Relative Strength Indexの略称で、和訳すると相対力指数と呼ばれます。
RSIのチャート図 
チャートの下にある紫色の線で表したグラフがRSIです。見た通りで、RSIは0〜100までで表現されます。

 

次に計算式を確認します。RSIで使われるのは、前日比の値動きとなります。

RSIの計算式

上げ幅の合計÷(上げ幅の合計+下げ幅の合計)×100

計算式だけでは分かりにくいので、実際に例を見ながら説明していきます。

 

通常、RSIの期間は14日間で見られますが、簡素化するために5日間でやってみます。

 

1日目:100円(前日比+10円)
2日目:125円(前日比+25円)
3日目:110円(前日比-10円)
4日目:145円(前日比+35円)
5日目:125円(前日比-20円)

 

このように株価が推移した場合のRSIを算出します。

 

RSI=(10+25+35)÷((10+25+35)+(10+20))

 

となり、RSIは70と計算されます。

 

この例の5日間は上げ相場であるのは明らかだと思います。なので、下げ相場の例も挙げておきます。

 

1日目:100円(前日比+10円)
2日目:95円(前日比-5円)
3日目:85円(前日比-10円)
4日目:90円(前日比+5円)
5日目:70円(前日比-20円)

 

この場合は、RSIは30となります。つまり相場が過熱してくると、RSIも上昇するということです。

 

これを踏まえて、RSIの使い方をまとめていきます。

RSIの使い方

RSIが20〜25以下のときは、買い
RSIが75〜80以上のときは、売り

最強シグナルRSIのダイバージェンスとは

ダイバージェンスとは、株価が上がっているのに対して、RSIは下がっているという、株価とRSIの逆行した状況のことです。

 

ダイバージェンスが発生すると、トレンドの転換点として考えられ、天井や底を示すシグナルとして機能します。

 

RSIのダイバージェンス

 

上図の緑線で示した通り、株価は下がっているのに、RSIは上がっています。なので、株価が底であると判断します。

 

結果、それ以降の株価は下げ止まり、緩やかに回復していることが分かります。

RSIのダイバージェンス

株価が上がり、RSIが下がったら、売り
株価が下がり、RSIが挙がったら、買い

 

お疲れ様でした!
以上でRSIの説明を終わります。

 

もっとテクニカル分析を知りたい方はこちらをご覧下さい。

当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道


当サイトを探す際は投資家になろうで検索


当サイトおすすめコンテンツ!

 @ 投資の知識を学ぼう

 株式投資で最低限必要となる知識を紹介

 

 A 証券口座の選び方

 これを読めば選ぶべき証券会社が分かる

 

 B おすすめ投資本まとめ

 投資の知識を体系的に学ぶのが近道



 
投資本の探し方 メンタル分析 ファンダメンタル分析 テクニカル分析 アノマリー分析 株価の規則性検証